ニューイヤーコンサート

今日は、僕が所属しているブロカートフィルハーモニー管弦楽団の第20回定期演奏会でした。

なぜニューイヤーコンサートか?中国のかたや、江戸時代以前の日本に造詣の深い方は
ピンときたかもしれませんが、今日は旧暦の正月「春節」なんです。
もっとも、正式にそう銘打っているわけではなく、僕が勝手にそう呼んでいるだけ
なんですけどね。

今回の演奏会では、ベルリオーズの「幻想交響曲」という曲をメインに演奏したのですが、
この曲を練習していた5ヶ月間、特に今年に入ってから今日までは、オケの中で本当にいろいろな
事がありました。

アンサンブルコンサート、仲間たちとの出会い・別れ、演奏会直前での仲間の怪我、
そして大切な仲間を[うしな]ってしまったこと・・・。
※「別れ」というのは、次の演奏会から練習日が土曜日の夜から日曜日の夜に変わるので、今回の演奏会で
 団を離れるメンバーが何人かおり、いつもの演奏会以上に人の入れ替わりが多いのです。

楽しいこと・辛い事、いろいろありましたが、いつまでもつらいことを引きずってはいられません。
今日からが本当の新年だと思って、新しい自分に、新しいブロフィルに生まれ変わってまた一歩ずつ、
歩んで行きたいと思います。

肝心の演奏ですが、細かい事故はいろいろあったものの、熱い情熱の入った演奏になったと思います。
僕の中ではこれまでで最高に充実した演奏会になりました。

間違いなく「忘れられない演奏会」のひとつになると思います。

カテゴリー: 未分類 | ニューイヤーコンサート はコメントを受け付けていません

よなよなエール

オケの先輩のSさんに、年末に行われたFオケ演奏会CDの第1稿を届けたのですが、その時おみやげとして「よなよなエール」

を頂きました。

このビール、世界4大ビール品評会で7年連続金賞受賞という華々しい実績があるんですが、実際その評判に恥じないウマいビールでした。
コクのあるエールが好きな方なら、是非一度お試しあれ。
缶ビールなので自宅で気軽に楽しめるところもポイントです。これから僕の定番ビールになりそうです。

Sさんどうもありがとう♪

・・・なんか、海老で鯛を釣ったみたいになっちゃったなぁ・・・

カテゴリー: 未分類 | よなよなエール はコメントを受け付けていません

「錦」 Vol.3

今回で3回目を迎える、アンサンブルコンサート「錦」

1回目は録音のみで演奏には不参加、2回目は弦楽合奏と来て、3回目の今回初めて「アンサンブル」と言える規模に挑戦しました。
※とはいっても、Vn.I、Vn.II、Va.、Vc.各二本という、通常の倍の構成なんですが・・・

これまで、自分の演奏に自信が無い僕はソロや少人数でのアンサンブルというものには怖くて手を出せませんでした。
でも最近思ったんです。アマチュアといえど、演奏家たるものがそれを怖がっていてはいつまでも上達はないだろうと・・・。

今回、思い切ってやってみて本当に良かったと感じました。

肝心の演奏については、先生に教わったことを再現できなかったり直前の練習で注意しようと言っていたところができなかったり気になる点はたくさんありますが、演奏(練習)に対する姿勢や、音楽における調和を感じるということを「改めて」見直すことができたという点でとても有意義なイベントでした。

ここで得たものは今後のオーケストラの場でも活かせると思いますし、僕の音楽生活も、一歩先のステージに進めたような気がします。

この「錦」を主宰してくださっているSchneeさん、開催にあたり尽力してくださった皆さん、そして、一緒にアンサンブルをしてくださった皆さん、本当にありがとうございました。

次回も頑張るぞ!

「錦」 Vol.3 はコメントを受け付けていません

初詣

みなさん、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

昨年に引き続き母方の祖父母が遊びに来たので、今日は僕の車で都内の親戚への挨拶回りです。

1軒目から2軒目に移動する途中ちょっと時間が空いたので、たまたま通り道の近くにあった松陰神社に詣でることにしました。
この神社には松下村塾を主宰した、かの吉田松陰が祀られています。

境内は決して広くはないのですが、スッキリとした佇まいで気持ちの良い場所でした。
それだけでも十分良い初詣だったのですが、さらにおみくじも大吉でした。
今年を、自分にとって良い一年にするよう努力するという気力も沸こうというものです。
心機一転、この一年がんばるぞ!!

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

毎年恒例餅つき

古きよき日本
以来、一年ぶりの恒例行事

餅つき風景は前回と変わらないので写真は省略します・・・。

昨年は雪が多かったのでしっかり積もっていたけれど、
今回は2-3cmくらいで「うっすら雪化粧」程度の積雪。
雪景色
写真で見ると意外と積もっているように見える(笑)

最初の年は1臼ついただけで手にマメはできるわ、皮はむけるわ、おまけに
手のひらの筋肉が張ってハシがもてなくなるわ・・・それはそれは大変
だったんですが、4,5年もやってると流石に慣れてきて、3臼ついても体の
傷み具合はそれほどでもなくなっています。

ただ、前日ちょっと寝つきが悪く寝不足だったせいか、息が上がってしまい、
大変でした。・・・もしかして、寝不足とかじゃなくて・・・年!?

いずれにせよ、今年もこの行事を無事終えることができ、やっと新年を迎える
準備が整いました。

読者の皆様、良いお年をお迎えください。

4件のコメント

カレンダー

今日、昼食の後本屋に寄ったところ、年末らしく大きなカレンダーコーナーができていた。

事務所や自宅に置くカレンダーは、例年取引先などから貰うものを適当に貼っていたので、
たまには自分で買うのも良かろうと思ってカゴを漁り、次の2点を購入

まず1点目はこちら。

最近ハイキングをするようになったせいか、美しい山の写真をただ眺めているだけでも
心が落ち着くような気がするので事務所用に買ってみた。
仕事に疲れたら眺めることにしよう。

そして2点目

もともと、「文字」というものは嫌いではなかったのだが、これといって興味は無かった
しかし6年ほど前だろうか、ひょんなことから宮城谷昌光氏の小説に出会い、そこから
漢字の成り立ち、原義に興味を持ったのである。

宮城谷氏が参考にしたという白川静氏の著書を読んでみると、これが面白い面白い。
勢いあまってその当時
  
まで買ってしまったほどだ。(当時1冊約6,000円。今は新版が出ているが、普及版では
ないので価格が約3倍である。良いタイミングで興味を持ったものだ・・・)

最近は特に意識はしていなかったのだが、今年の10月末に96歳というその人生を全うされ、
そのニュースが心の奥に残っていたためだろうか、遺作とも言えるこのカレンダーが
僕を呼んでいたのである。

こちらは自宅の壁に飾ることにした。

4件のコメント

モーツァルト

 少し前(先週)のニュースなのでご存知の方もおられるでしょうが、モーツァルトの作品を管理している「ザルツブルク国際モーツァルテウム財団」がこのたび全作品の譜面をネット上で公開したそうです。

http://dme.mozarteum.at/mambo/index.php

 自筆の取り込み譜が出てくるのかと思ったのですが、ためしに検索してみたところ浄書されたスコアの形だったので驚きました。
 ”Fair Use” の原則内で、「個人的な研究用」に限定されるようなので、この譜面を使って演奏会を行うってなワケにはいきませんが(そもそもスコアですし・・・)オケの選曲の時にわざわざスコアを購入しなくても「この曲は難しい」とかそういう判断がつくのはうれしい限りです(笑)

モーツァルト はコメントを受け付けていません

GPS-CS1K

先日の高尾山ハイキングで投入した新兵器です。


楽天市場 ソニー専門店まいど:GPSユニットキットGPS-CS1K

これで何が出来るかというと、
1.GPSで行動記録が取れる。
  もともと、eTrexというGPS装置を持っておりそれでも同じことが出来るんですが、
  古い機種であること、速度や方向・行動記録を表示する画面がついていることもあり
  サイズが大きく重いので、リュックの外にぶら下げると結構邪魔なんです。
  しかも意外と電池が持たず、単三ニッケル水素充電池で7?8時間。
  また、僕が持っているのは初期の製品なのですが、これは振動に弱く、
  気がつくと電源が切れていることもあります。
  また、丸1日使っているとメモリがいっぱいになってしまいます。

  その点、この製品は単三ニッケル水素充電池で14時間動作し、
  しかも基本的に記録をとるだけの装置なのでコンパクトです。
  リュックの外にぶら下げてもそれほど邪魔になりませんし、
  ログの記録も1日12時間使用で30日ほど出来るそうです。

2.付属のソフトで、SONYのデジカメで撮った写真にGPS情報を付加する事が出来る。
  本来、この製品はSONYのデジカメのオプション扱いなのでこれが本来の用途です。
  また、保障外ながら他社のデジカメで撮影した写真にも付加する事が出来ます。

3.GPSのログは、USBでパソコンにつなぐことにより、簡単に取り出すことができ、
  フリーのツール等で変換することにより各種アプリケーションで使うことが出来ます。

今回、この3.が目当てで購入したGPS-CK1Kですが、細かいことは公式サイト
任せるとして、ここではオマケ的な使い方を・・・

これで記録したログファイルをSightField プレテストサービスからアップロードすると、
行程の記録が再生できるようになります。
ちなみに、先日の高尾山ハイキングの行程はこちら高尾山ハイキング
※正式なサービスではないので、いつ消えるかは分かりません。

木立の中を歩いているのでところどころ電波が取れず、変な動きをしていますが大体の行動がつかめます。
この記録を見てるだけでも楽しめますし、そもそもGPS機器を持っていると何が楽かというと、
「何時頃に出発して何時頃にどこまで行った」という記録がすべて取られるので、あとで歩行の記録を
整理するのがとても楽なのです。

また、GPSBABELというフリーのツールを使って、形式を変換することにより、
GoogleEarth上にログを表示することが出来ます。

GoogleEarth

他にも、フリーの地図ソフトカシミール3Dで3次元の行程図を
作成したりすることが出来ます。(地図データの権利の関係からここでは公開できませんが・・・)

余計なソフトを入れたくなかったので、付属ツールはインストールしていないのですが、
そのうち本来の用途でも使ってみたいと思います。

今回は、いい買い物でした。

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

高尾山ハイキング

Bフィルハイキング第3弾です。
今回は、mineさん、K村さん、S水さんに加えていかさんご一家というメンバーで紅葉の高尾山に行きました。

今回、小学校低学年のお子さんもいたので、登りは登山口から歩きますが帰りはリフトかケーブルカーで戻る、
歩行時間2.5時間ほどのお気楽コースです。

例年ならば紅葉のシーズンは11月中旬頃までなのですが、今年は秋が暖かかったので丁度紅葉のピーク。
天気も良く、風も無く、楽しい一日になりました。

紅葉1

紅葉2

紅葉3

カテゴリー: 未分類 | 高尾山ハイキング はコメントを受け付けていません

バトン

バトンが回ってきました。

1.今付き合ってる恋人はいますか?
 います

2.その恋人と付き合ってどれくらい経ちますか?
 もうすぐ2年になります。ここ最近は1年くらいで別れる事が多かったんですが
 今回は割と続いています。

3.この恋人と付き合ったキッカケは?
 前の彼女と別れた頃に紹介されました。

4.この恋人以外に過去にどれくらい恋人いました?
 6人だと思います。

5.一番長く続いた恋人とはどれくらいですか?それはいつ頃?
 最初の人かなぁ。すぐキレる子でしたが、なんだかんだ文句を言いながら
 3年近く付き合っていました。

6.逆に一番短かった恋人とはどれくらい?
 大抵1年は続くんですが、一人だけ10ヶ月ほどで音信不通になった子がいます。

7.恋人を色に例えるなら何色ですか?
 白

8.恋人との思い出があればどうぞ!
 かれこれ10ン年前、初めての彼女と旅行に行ったときはホントにドキドキしました。
 その頃彼女がいる友人は少なかったんで、みんなに自慢しまくったのを覚えています。

9.浮気願望はある?
 ここだけの話ですが、実は今年の2月ごろから二股掛けてます。

10.今の恋人に一言!!
 生まれつき体が弱くて、付き合って2年弱の間にもう3回ほど入院しているので、
 なんとか丈夫になって欲しいですね。

11.まわす人
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 釣られた人

————————————–
注:もうお分かりの方もおられるでしょうが、この「恋人」は携帯電話のことです(笑)
  僕もまんまと釣られましたとも、えぇ。

いかにも人間の事のようにバトンを書いてみてください。

カテゴリー: 未分類 | 5件のコメント