潮干狩り

といっても、普通の「潮干狩り場」で熊手みたいなものでチマチマやるものとはちょっと違います。
まず場所がおかしい。詳しい場所はナイショなんですが、歩いて行くことができない場所です。
また用意するものは「ウェーダー(胸まである長靴)」、「先のとがったスコップ」と「スーパーで使っているような買い物カゴ」です。

友人の くまんま さんのボートが置いてあるマリーナに集合、11:30過ぎに荷物を積み込んで出航。10分と経たずに現場に到着し、流されないようにボートを係留、船を降りてさぁ作業開始です。

スコップで水中の土をごっそり掘ってカゴに投入。水中でそれをゆすって土を流します。
すると、大量の貝殻に混じって活きた貝がでてきますのでこれを回収。
この作業を、潮が引いている間延々3時間ほど繰り返します。

ただ、今年はまだ時期が早いせいかヒット率があまり良くなく、一カゴにつき活きたマトモなサイズの貝は平均1?2個というところ。
それでも3時間ばかりの間に青柳(バカ貝)混じりで2kgほどは採れたでしょうか。

潮が満ち始めたので、15:00前に撤退してマリーナに戻りました。
戻ってまず行うことは船の掃除です。大体きれいになったところで、次に行うのはとても重要な選別作業。
活きているものと、死んで中身がなくなっている(のにフタが閉じた貝が結構あるんです)ものがあるのですが、死んでいるほうには泥が詰まっていることがあり、そんなものを味噌汁の具にでもした日には悲劇です。

今日は船長の くまんま さんがキッチリ選別してくれたので、それを持って帰りました。

現在砂抜き中です。
砂抜き

※本当は平たい器に並べないと、上の貝が吐いた砂を下の貝が吸ってしまうのであまりよくないのですが、並べきれる器が見当たらなかったのでやむなく鍋で砂抜きをしていますが、寝る前にもう一度水替えをしなきゃ・・・。

明日の朝はアサリの味噌汁に決定!

潮干狩り はコメントを受け付けていません

リップクリーム

僕はリップクリームを1本最後まで使い切ったことがありません。
そもそもそれほど使用頻度が高いわけではないので
 ・1シーズンでは使い切れず、翌冬になってみたら無くなっていた。
 ・車の中に置いておいたら、暖かい時期になって融けて流れた。
など、使い切る前にダメにしてしまうことがほとんどです。

で、今回はめずらしく残り1cmくらいまで使って、今度こそ最後まで使えると思っていたんですが、結局ツメが甘く、ポケットの中で勝手に伸びてきてしまい、残りの薬剤が折れてキャップ側にくっついてしまいました。

ぽっきり

こうならないように普段は「カチッ」っていうまで回しておいたのに、
最後の最後でやっちゃいました・・・残念。

チューブの奴みたいに指で塗れば使えるし、あとちょっとだから使い切っちゃおうとは思うけど、なんだか悔しい。今度買うリップクリームは最後まできれいに使うぞ!

2件のコメント

ポケベルが鳴らなくて・・・

ケータイWatchより

 既に衰退してしまったポケットベル、最後までサービスを続けていたNTTDoCoMoのクイックキャストがとうとうサービス終了となったようです。

 思い返してみると、僕が学生だった頃は連絡の常套手段でした。僕自身は持っていませんでしたが友人に連絡するのによく使ったものです。(年がバレる)
※そもそもこのブログのタイトルで年がばれます(笑)

 ここまで携帯電話が普及し、かつ携帯メールが一般的なものになってしまった今となっては、「ポケベル」であることのメリットというものがほとんどなくなってしまいましたから仕方が無いとはいえ、サービス終了というのは純粋に寂しいものです。
(実際には使用している電波の帯域(遠くに飛びやすい)や電池の持ち時間など、携帯と比較してのメリットはあるんですけどね)

 携帯電話が普及して使う人が減ってきても、大学病院の医師など限られた環境では結構利用されていたようです。
 サービス終了した今、そういった限られたユーザはどういう選択肢に行ったのでしょう・・・
PHSや携帯電話のメールサービスに移行したのでしょうか・・・
 人事ながら気になります。

2件のコメント

トロンボーン・トロンボーン・トロンボーン

 今日は「トロンボーン クァルテット コンクール イン ジパング」のスタッフとしてお手伝いに行ってきました。

 コンクールの内容は、課題曲として
  サンサーンス「あなたの声にわが心は開く」(歌劇「サムソンとデリラ」吉川武典編曲)
 を演奏、加えて自由曲として12分以内の4重奏曲を演奏するというものです。

 普段録音スタッフは舞台裏でコソコソしていることが多いのですが、今回は本格的な録音というより「記録」録音的なものなので、あまり大げさな装備はせずに小さなホールの客席最後尾で作業することになり、結果すべての演奏を客席で聞くことができました。
 ※審査員の中に、オクタヴィアレコードのエンジニアの方がおられたのですが、そんな方の前で録音するのは恥ずかしいような装備なんですけどね・・・

 全18団体が演奏する課題曲を聴いていると「これが同じ曲?」と思えるくらい違うのが楽しかったです。音大在学・卒業の方々ばかりなので、もちろん皆さんクオリティの高い演奏をするのですが、その「上手い」の中でも、曲の解釈の違いなのか、歌い方のテクニックの違いなのかは分かりませんが、各団体でかなり違った雰囲気の曲に仕上がっているのが非常に印象的でした。

 トロンボーンに関しては素人なので、審査のポイントなどは分かりません。そこで、自分なりの基準で聴いていましたが、「いいなぁ」と思った団体は上位に入っていたので、ちょっと嬉しく思いました。

 そして大ニュース、優勝したのはなんとわれらブロフィルの団員が参加している団体だったのです。

 こんな素晴らしい演奏をするトロンボニストが同じオケの仲間だなんて、本当に嬉しく思います。

トロンボーン・トロンボーン・トロンボーン はコメントを受け付けていません

包丁さばき

普段一人暮らしをしている割に、あまり料理はしません、
したところでせいぜい炒め物か野菜を茹でる程度です。

むしろ実家に居た方が料理をするんです。やっぱり一緒に
食べる相手がいたほうが作り甲斐がありますからね。

丁度母親が姉と甥っ子達と一緒に実家に行っていて父親と2人
暮らし状態なこともあり、久々に料理らしい料理をしました。

今日は魚料理メインで、僕の担当はトビウオとイカの刺身と
ハタのアラの煮物。(本当はどちらも父親の方が巧い)

煮物とイカ刺は特に問題なく出来たんですが、最近包丁を握って
いなかったこともありトビウオはちょっと失敗してしまいました。

新鮮で身もシッカリしていたので、三枚におろすところまでは至って
順調だったのですが、皮を引くときに身を崩してしまったんです。

素材は良いので味は美味しいとは言え、やっぱり悔しい。
これからしばらく「包丁強化月間」にしようと思います。

そもそも左利きなのに片刃の(もちろん右利き用の)和包丁を使うので、
ちょっと油断するとすぐ刃が身に入ってしまうんです。

洋包丁や菜切りは両刃なので左でも安心して使えるんですが、
片刃の包丁はやっぱり逆手で使うのは難しいですね。
右でもそれなりには使えるんだけど、やっぱり細かい作業は
左の方が楽。やっぱり左利き用のMy出刃&柳刃を買おうかなぁ・・・。

2件のコメント

パンダ?

Suica・PASMO相互利用記念Suicaカード注:PDFファイルです が売り切れで落胆中。

今日はInternet Watch「やじうまWatch」2007/03/20より・・・
確かにSuica、PASMOのイメージキャラクターはかわいいと思う。だがしかし、京成がPASMO導入時に作ったらしいこの京成パンダ

・・・ホンキですか?・・・

ネーミングの投げやり感もさることながら、キモカワイイの路線を狙ったにしてはやや行き過ぎの感が否めません。

・・・って、もしかしてこうやって話題にすること自体既に「負け」なのか!?

7件のコメント

さいけつ

今日は午前中健康診断に行ってきました。

もう若くはないから、年1回くらいは検査を受けておかないとね。

身長・体重・血圧・聴力などは問題なく過ぎ、いざ採血へ。
僕の場合血管の浮き出しは良いものの、血管そのものが細めなので
いつも看護師さん泣かせ・・・でも今日は順調に完了。よかったぁ。

で、問診・眼底・心電図・胸部レントゲンを済ませて完了。
全部で30分ほどのお手軽コースでした。

結果は多分来月かな?異常がないといいなぁ・・・。

で、何もかも順調だったと思っていたのに、事務所に戻って
採血痕の絆創膏をはがしてみたら親指の頭程の盛大な内出血。

内出血

絆創膏自体にはほとんど血が付いてなかったから、
止血に失敗したわけじゃないだろうし・・・さては
看護師のおねーさん、採血時に血管貫通したな。

押さなければ痛くはないんだけど、やっぱり気になる?。

やっぱり採血は鬼門でした・・・(´・ω・`)

2件のコメント

Ideal Driver

久々に録音関係の物欲ネタ。


楽天市場 石橋楽器店WEB SHOP:MACKIE ONYX1220+FireWire Super Bundle

一昨年録音用に購入したアナログミキサー Mackie ONYX1220。この製品は、オプションのボードを刺すことにより
FireWireのオーディオI/Fとしてミキサーへの入力をPCに送ることが出来ます。

ところが僕の環境では、いくつか持っているどのPCにつないでも、何度OSを入れ替えてもどうしても安定せず
(データを取りこぼしてプチノイズが発生してしまう)最近では単なるアナログミキサーとして使っていました。

僕の環境はすべてWindowsなのですが、調べてみるとMacで使っている人はどうやら問題なく使えている模様。
・・・ということはハードウェア的な問題というよりWindows用のドライバが悪いらしいということは予想が
付いていたんですが、かといってメーカーは新しいドライバを出してくれないので諦めていました。

それが、先日ふとしたことで「2ちゃんねる」のDTM板を見ていたら、他社のドライバ製品
CENTRANCE, INC. Universal Driverを使ってノイズが改善したという書き込みがありました。

該当の書き込みでは、Universal Driverという高機能版のドライバを導入したらしいのですが、
メーカーサイトを見てみたところ、1台のオーディオI/Fで使う限りは廉価版のIdeal Driverでも基本性能は
変わらないようで、そちらは$39.95(約\\5,000)とそれほど高くなかったので早速注文してみました。

このドライバは1ライセンスにつき1台のPCにしか入れられないようになっていて、PC1台ごとにメーカーから
専用のプログラムファイルが提供されます。実際には以下のような手順を踏むことになりました。

 ・そのサイトに用意されている「Buy Now」ボタンから、製品を選択して購入します。
 ・購入手続きが完了すると、使用するPCの固体識別情報(個人情報ではない)を取り出すプログラムの
  ダウンロードURLがメールで送られてきます。
 ・そのURLにアクセスし、ID.zipというファイルをダウンロードします。
 ・ID.zipを展開し、中に入っているCERegister.exeを実行すると、そのPC専用の識別ファイルが作成されます。
 ・作成されたファイルを、CENTRANCE, INC.にメールの添付ファイルとして送ります。
 ・24時間以内(僕の場合14時間くらいでした)で、そのPC用に作成されたドライバがメールで送られてきます。
 ・ウイルスチェッカーに除外されないよう、添付ファイルの拡張子が、.zi_ となっているので、
  .zipとして保存、展開します。
 ・中の.exeファイルを実行し、ウィザードに従ってインストールします。
  ※このウィザード中で機器を認識しますので、ONYX1220+FireWireを準備しておく必要があります。

で、結論です。これまでデータを取りこぼしまくりでロクに使えなかったONYX FireWireオプションですが、
このドライバを使ったら、1時間程度のテストで聴感上はまったく取りこぼすことなく録音することが出来ました。
(ONYX1220にはデジタル入力が無いので、完全に取りこぼしていないかどうかはチェック不能)

もともとONXY1220のヘッドアンプは値段の割にフラット・低ノイズなので、貧乏録音マニアを
自認する僕としては結構気に入っている製品なので、そのオプションが有効活用できるように
なったのは喜ばしいことです。

もっと早くこのドライバに出会えていれば、ひとつ余計なものを買わずに済んだんですが、
まぁ過ぎてしまったことは仕方がありません。

・・・っていうかこのFireWireオプション。オーディオI/F部分のチップは他社のOEMなので、
Mackieがドライバ開発をしているんじゃないでしょうが、もうちょっと純正ドライバも頑張って
欲しいと思う今日この頃でした。

P.S.自己責任でうまく取捨選択できれば、2ちゃんねるも結構有効な情報を提供してくれるんですよね。

2件のコメント

解禁日

今日から3月。群馬県内の漁協管轄の河川が一斉に解禁になりました。

この日に備えて、久しぶりにフライを巻いたりいろいろ細かい準備をしていたんですが、
いざ当日が近づいて、道具をまとめようとして気づいたことが・・・

「竿とウェーダー(胸まである長靴)が実家に置いてある!!」

・・・ハァ・・・僕の解禁は早くて週明けになりそうです・・・。

解禁日 はコメントを受け付けていません

大地の恵み・人の恵み

群馬でのビジネスパートナーで、趣味で家庭菜園(の域を超えて本格的)を
営んでいる方がおられ、その方から車の荷物室がいっぱいになるほどたくさん、
色々な野菜を頂きました。出荷用の作物ではないのでもちろん全部無農薬です。

今回頂いたのはこちら

高菜
高菜
知名度のわりに八百屋さんではあまりお目にかかることのない野菜です。
父が九州出身で高菜好きなこともあり、喜んで頂いてきました。

ただ、僕が知っている高菜は葉の先端が紫がかっていますし、主に
西日本で作られていると聞くので、もしかしたら近縁種かもしれません。

※写真を見るとしなびているように見えます。
 昨晩自分で取って来たばかりなので、シッカリしていたんですが、
 朝起きてみたら既に高菜漬けになるべく干されていたんです(笑)

カリフラワー・紅台菜・白菜
カリフラワー・紅台菜・白菜
カリフラワー・白菜については説明不要でしょう。

紅台菜(コウタイサイ)というのは、今回初めて知りました。
花を見ると分かるのですが、菜の花の仲間です。
伸びてきた茎を摘んで食べます。おひたしにしたり、炒めたりすると良いそうです。

青首・三浦・聖護院大根
青首・三浦・聖護院大根
青首大根は、良く八百屋さんで見かけるアレですね。作りやすくて全体が
ほぼ同じ太さということで、流通性も良いので今市場に出回る大根は
ほとんどこの系統です。

三浦大根は、神奈川県三浦半島の特産品。首が細くて根元に向かうに従い
太くなっていく大根です。その形状と、深くまで埋まっていることから
青首と比べると抜くのにも力が要ります。

また、聖護院大根は有名な京野菜ですね。

三浦も聖護院も身がしっかりしているので、煮物でおいしい大根です。

タケノコ白菜
タケノコ白菜
これも初めてお目にかかりました。長さが50cmほどあります。
ちなみに、本来普通の白菜のように結球するらしいですがあまり
細かいことを気にしてはいけません。

青梗菜
青梗菜
これも説明不要ですね。
中国野菜の代表選手「チンゲンサイ」です。

余談ですが僕はこの野菜の形、好きなんですよね。
葉っぱまで全体的になめらかな形で、肉厚な茎の根元の
「ぷりっ」としたところなんてとってもラブリーです。

こういう、作り手の見える野菜を頂くとなんだか心まで暖かくなります。
しばらくこの暖かさを感じながら、美味しさも堪能したいと思います。

本当に嬉しい出来事でした。

大地の恵み・人の恵み はコメントを受け付けていません