今日は某医大と某女子大の合同オケであるHオーケストラの本番でした。
思えば大学入学と同時にヴァイオリンを始めて、4年生のときに初めてエキストラに行ったのがこのオケでした。
気が付いたらそれから10ン年。大して上手いわけでもないオッサンをいまだに呼んでくださるありがたいオケです。
・・・ま、そんな話はさておき・・・
今回の曲は
・ヴェルディ「ナブッコ」序曲
・グリーグ「ペール・ギュント」より抜粋
・ドヴォルジャーク 交響曲第6番
・(アンコール)エフゲニー・オネーギンより「ポロネーゼ」
でしたが、前プロとメインは初めて演奏する曲でした。
特にメインは今回の演奏会に乗るにあたり初めて聴いた曲でしたが、いい曲ですねぇ。
ドヴォルザークというとやはり8,9番が有名ですが、あまりメジャーでない曲にもいいものがあるんだなと改めて感じました。
いいキッカケなので「交響曲全集」でも買って頭から全部聴いてみようかなあ・・・。
肝心の演奏ですが、自分の演奏内容にはいろいろと不満はあるし。全体の事故もなかった訳ではないけれど、総じて実に楽しく演奏ができました。
ゴールデンウィークの締めくくりとしては、(天候以外)いい一日になりました。
明日から心機一転、また頑張るぞ!
ドヴォルザークの6番!羨ましい。私は彼のシンフォニーの中では6番と7番が特に好きなんです。渋くていい曲ですよねぇ。Bフィルでもそのうち絶対にやりたいです。
5番、っていうレコードを買った記憶が・・・・
内容全く覚えてません(汗)。
ドボルザークといえば7番でしょうっ!
7番ってあんなにシブイ曲だったのに、どうして8番や9番はあんな風になってしまったのでしょう(笑)。
ドヴォ6、本当に渋くてかっこいいですよね。またやりたいです。
今回2nd.Vn.だったので、今度やるときは1st.Vn.をやってみたいですね。
・・・でも1st.は人ごととして見ていた限りは、音は高いわ、拍のとりにくいパッセージは多そうだわで大変そうだったんだよなぁ・・・(笑)
ドヴォ5は、Bフィル(の前身のオケ)の第9回定期演奏会、BlueBearさんのお父さんのソロによるラフマニノフP協2番とのカップリングで演奏したことがあります。
・・・でもP協のイメージが強すぎて曲自体はあんまり印象にないんですよねぇ(苦笑)
ドヴォルザーク中期交響曲はいかさんの夢の曲でしたが、その中でもなぜか5番が実際に演奏会までこぎつけた曲だった記憶があります。
ドヴォ5は「のだめ」で採り上げられてましたね。当時の練習を思い出しながら読んだものです。
ちなみにナブッコやった時はまだ入団してなかったかな?
> 鉄道さん
ベト7の年からなので、ギリギリ参加してないんです。
そういえば「ナブッコ」って、バビロニアの「ネブカドネザル」の事だったんですね。初めて知りました。